NPO推進北海道会議では今年度、「身体に障がいがある方の自立生活を支援するために、公共交通機関を用いて外出を体験する講座の開催事業」を行いました。
報告書を掲載いたします。
ダウンロードはこちらから
この事業は、8月22日(土)、29日(土)、30日(日)の3日間にわたり、障がいがあっても気軽にお出かけしたい方とお出かけの介助をしてみたい方の“つなぐ場”を目的として実施しました。
今夏は北海道らしくない長雨が続きましたが、この講座を行った晩夏になってようやく良い天気に恵まれ、雨に濡れることなくみなさんが行ってみたいところにお出かけしていただくことができました。また、障がい当事者や介助者として参加された方のみならず、カメラマンとして同行したり、講座をお手伝いしたスタッフが、それぞれ大変有意義な時間を過ごすことができたという感想を持っており、参加者、スタッフという立場に関係なく、関わった全員が笑顔でこの講座を終えることができたことが印象的でした。
2009-12-15
2009-09-17
個人会費、団体会費等のクレジット決済について
NPO法人 NPO推進北海道会議では、日本財団が運営しているクレジット決済機能を利用しております。個人会費、団体会費、当団体への寄付、及びNPO情報購読料(北海道NPOサポートセンターが毎月発行しているニュースレター)の寄付についての支払いがお手持ちのクレジットカードでお支払いすることが可能になっております。お申し込みアイコンをクリックしてリンク先からお支払い手続きが出来るようになりましたので、是非ご活用下さい。不明な点が有りましたら、事務局までご連絡をお願いいたします
2009-07-17
【4回連続講座】8月22、29、30日「身体に障がいのある方の外出体験講座」のご案内
終了しました。
障がいを持つ方が自分らしい生活を実現していくために外出に関する考え方・視点を講義と体験などを通して学び、障がいを持つ方の自立生活を支援し、適切な解除を行える人材を育成することを目的に、 公共交通機関を用いての外出を体験する講座を開催します。
【内容】4回連続講座で行います。
第1回:「公共交通機関を使って外出するために」
8月22日(土) 10:00~14:00(途中昼休憩1時間)
講師:浅野目祥子氏(NPO法人 手と手)
場所:道立市民活動促進センター研修コーナー
(中央区北3条西7丁目 道庁別館西棟)
第2回:「ワークショップ 外出プランを立てよう!」
8月22日(土) 14:10~16:00
講師:松本公洋氏(NPO法人 交通まちづくりコンソーシアムゆうらん)
場所:道立市民活動促進センター研修コーナー
(中央区北3条西7丁目 道庁別館西棟)第3回:外出体験
8月29日(土) 10:00~17:00(行き先によって変更あり)
障がいをお持ちの方と介助者が二人一組で、 公共交通機関を使って行きたい場所に出かけます。
第4回:「この講座を振り返ろう」
8月30日(日) 10:00~12:00
コーディネーター:松本公洋氏(NPO法人 交通まちづくりコンソーシアムゆうらん)
場所:道立市民活動促進センター研修コーナー
(中央区北3条西7丁目 道庁別館西棟)
【対象】・身体に障がいをお持ちの方
・介助者(ボランティア経験がなくても構いません)
【費用】無料(外出体験の交通費補助として一人3,000円を支給します)
【定員】10名(障がいをお持ちの方5名、介助者5名)
【備考】参加者のボランティア保険は、事務局で負担します。
主催:NPO法人 NPO推進北海道会議
協力:NPO法人 北海道NPOサポートセンター
後援:北海道運輸局
■お申込・お問い合わせ
NPO法人 NPO推進北海道会議
〒060-0062
札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
電話:011-204-6523/FAX:011-261-6524
E-Mail:npo@mb.infosnow.ne.jp(担当:中西)
参加ご希望の方は、氏名、団体名(所属先がある場合)、
連絡先電話番号、FAX番号、メールアドレスを上記宛、電話又はメールかFAXでお送りください。
(最終参加申込:8月18日(火))
お願い:E-Mailでお申し込みの場合、
件名を「09.08.22~外出講座参加申込」としてください。
障がいを持つ方が自分らしい生活を実現していくために外出に関する考え方・視点を講義と体験などを通して学び、障がいを持つ方の自立生活を支援し、適切な解除を行える人材を育成することを目的に、 公共交通機関を用いての外出を体験する講座を開催します。
【内容】4回連続講座で行います。
第1回:「公共交通機関を使って外出するために」
8月22日(土) 10:00~14:00(途中昼休憩1時間)
講師:浅野目祥子氏(NPO法人 手と手)
場所:道立市民活動促進センター研修コーナー
(中央区北3条西7丁目 道庁別館西棟)
第2回:「ワークショップ 外出プランを立てよう!」
8月22日(土) 14:10~16:00
講師:松本公洋氏(NPO法人 交通まちづくりコンソーシアムゆうらん)
場所:道立市民活動促進センター研修コーナー
(中央区北3条西7丁目 道庁別館西棟)第3回:外出体験
8月29日(土) 10:00~17:00(行き先によって変更あり)
障がいをお持ちの方と介助者が二人一組で、 公共交通機関を使って行きたい場所に出かけます。
第4回:「この講座を振り返ろう」
8月30日(日) 10:00~12:00
コーディネーター:松本公洋氏(NPO法人 交通まちづくりコンソーシアムゆうらん)
場所:道立市民活動促進センター研修コーナー
(中央区北3条西7丁目 道庁別館西棟)
【対象】・身体に障がいをお持ちの方
・介助者(ボランティア経験がなくても構いません)
【費用】無料(外出体験の交通費補助として一人3,000円を支給します)
【定員】10名(障がいをお持ちの方5名、介助者5名)
【備考】参加者のボランティア保険は、事務局で負担します。
主催:NPO法人 NPO推進北海道会議
協力:NPO法人 北海道NPOサポートセンター
後援:北海道運輸局
■お申込・お問い合わせ
NPO法人 NPO推進北海道会議
〒060-0062
札幌市中央区南2条西10丁目クワガタビル2F
電話:011-204-6523/FAX:011-261-6524
E-Mail:npo@mb.infosnow.ne.jp(担当:中西)
参加ご希望の方は、氏名、団体名(所属先がある場合)、
連絡先電話番号、FAX番号、メールアドレスを上記宛、電話又はメールかFAXでお送りください。
(最終参加申込:8月18日(火))
お願い:E-Mailでお申し込みの場合、
件名を「09.08.22~外出講座参加申込」としてください。
2009-07-07
日本サードセクター経営者協会(JACEVO)設立準備会 札幌JACEVO説明会のご案内
※都合により、中止となりました。
日本サードセクター経営者協会(JACEVO)とは
全国初のサードセクター組織すべてを対象とした経営者のための組織です。
【サードセクターとは】
企業・行政と並ぶ三番目のセクターとして存在感を示す必要があることを意図した表現です。具体的には、社団法人・財団法人(一般、公益)、社会福祉法人、学校法人、医療法人、宗教法人、厚生保護法人、協同組合、社会的企業、NPO法人を含めた、社会的課題を解決する広範な組織群を示しています。
【日本サードセクター経営者協会を立ち上げる理由】
・経営者の孤軍奮闘状況とセクター内部の縦割り構造の解消
・個々の非営利法人に求められている、自律的な経営力の向上
・公共サービス改革へのセクターとしての方針の表明と対応
【日本サードセクター経営者協会の3つの機能とその価値】
機能①「つなぐ」
経営者同士が人間関係をつくり、
経営課題を話しあえるような相互援助の場と機会を提供します。
機能②「伸ばす」
経営者に特化した能力や専門性の向上を支援します。
また、次世代の経営者層を育成します。
機能③「提言する」
経営者集団としての立場から、
政府行政や企業あるいは社会に対する提言を行い、
対話の機会を創り出します。
【JACEVOという通称】
JACEVOは、ロンドンに本拠地を置くACEVO(全英サードセクター組織リーダー協会)という組織のコンセプトが着想のモデルになりました。日本版のACEVOをつくるという意味でJAPANの頭文字を採用し、JACEVOと呼んでいます。
日本サードセクター経営者協会の設立総会(2009年9月1日、東京にて開催予定)の開催後、2~3年間については、会員資格に関わらず、年会費は1万円とする予定です。
札幌でJACEVO説明会を開催します
○日時:2009年7月24日(金)14:00~16:30
○場所:北海道クリスチャンセンター
○定員:30名程度要予約
○参加費:1,000円
○内容:後房雄日本サードセクター経営者協会設立準備会幹事との意見交換
○呼びかけ:NPO推進北海道会議
○申込み、問い合わせ:電話011-204-6523(担当小林)
----------------------------------------
日本サードセクター経営者協会(JACEVO)設立準備会事務局
お問合せ:iguchi@sf21npo.gr.jp (担当:井口、中川)
〒462-0819 名古屋市北区平安1丁目9番22号
TEL 052-919-0200 / FAX: 052-919-0220
URL http://jacevo.sakura.ne.jp
日本サードセクター経営者協会設立準備会幹事
池本修悟 *NPO事業サポートセンター専務理事
後 房雄 *市民フォーラム21・NPOセンター代表理事
太田達男 財団法人公益法人協会理事長
加藤哲夫 *せんだい・みやぎNPOセンター代表理事
田島誠一 財団法人日本老人福祉財団 理事長
曽根原久司 *えがお・つなげて代表理事
藤岡喜美子 JACEVO設立準備会事務局長
(2009年5月9日現在)*印は特定非営利活動法人
登録:
投稿 (Atom)