2023-11-26

NPO推進北海道会議読書会 次回は2024年以降に延期します

NPO推進北海道会議読書会は、読書会座長の体調が優れないため、年内は大事をとって開催を見合わせ、2024年以降再開へ向けて関係者により話し合うことになりました。

楽しみにしていたみなさまにはお詫びいたします。

今後のことはHPおよび、メールにて連絡差し上げます。

よろしくお願いいたします。

NPO推進北海道会議事務局


2023-09-26

(延期します!)10/30 NPO推進北海道会議読書会(オンライン) 「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)

(10/30開催予定の読書会は、事情により1ヶ月延期します。

次回は11/29月曜日18時からを予定しています。)


6月からは「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)を読んでいます。

10月はオンライン開催、第5章を予定しています。

参加無料。課題図書は各自ご用意ください。


●日時/2023年10月30日月曜日18:00~20:00。

●場所/オンライン。申し込んだ方には、当日または前日にZoomのリンクを送ります.

●課題図書/「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)

https://onl.la/LDx8XCG

電子書籍として購入できます。

●お申込み・お問合せ/NPO推進北海道会議

メール info@hnposc.net

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

ホームページ http://npo-suisin.dosanko.org/

2023-09-22

10/29開催 いま、「市民社会への道のり」は可視化できるか

 NPO推進北海道会議は、10月28-29の両日北海学園大学にて開催される「北海道NPOフェスティバル(Nフェス)」において分科会を開催します。

「いま、「市民社会への道のり」は可視化できるか」

≪NPO推進北海道会議特別企画!≫「NPOは何を変えてきたか: 市民社会への道のり」(有信堂高文社、2020年)の著者である川崎あやさんを招き、NPO法成立以降からの市民社会について、これからの市民社会について一緒に考えましょう!

ゲスト:川崎あや(元アリスセンター事務局長/一般社団法人インクルージョンネットかながわ代表理事)

プロフィール:1962年生。1988年神奈川県内の市民活動を支援する「まちづくり情報センターかながわ(通称:アリスセンター)」の設立時に事務局に入職し1995年~2006年まで同事務局長。その後「横浜市市民活動支援センター」の事務局等を経て、2011年に生活困窮者を支援する(一社)インクルージョンネットかながわの設立に参加。関東学院大学、東洋学園大学で非常勤講師としてNPO論や市民社会論を担当。著書に『NPOは何を変えてきたか-市民社会への道のり』(有信堂、2020年)。

世話人:NPO法人NPO推進北海道会議 理事 田口晃、佐藤隆、広田まゆみ 他

https://n-fes2023.studio.site/session/session-3a

参加無料、要申込。

https://peatix.com/event/3591264/view

分科会についてのお問合せ

NPO法人NPO推進北海道会議

064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 

市民活動プラザ星園201号室

メール info@hnposc.net


2023-08-28

9/25 NPO推進北海道会議読書会(オンライン) 「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)


6月からは「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)を読んでいます。

9月はオンライン開催、第4章、第5章を予定しています。

参加無料。課題図書は各自ご用意ください。

●日時/2023年9月25日月曜日18:00~20:00。

●場所/オンライン。申し込んだ方には、当日または前日にZoomのリンクを送ります.

●課題図書/「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)

https://onl.la/LDx8XCG

電子書籍として購入できます。

●お申込み・お問合せ/NPO推進北海道会議

メール info@hnposc.net

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

ホームページ http://npo-suisin.dosanko.org/

2023-08-09

今後にむけた意見交換会

 8月8日、NPO推進北海道会議理事のみなさんと、総会でも話し合った、共同研究の場づくりについて意見交換をしました。





2023-07-31

8/28 NPO推進北海道会議読書会(オンライン) 「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)


6月からは「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)を読んでいます。

第3回はオンライン開催です。

参加無料。課題図書は各自ご用意ください。

●日時/2023年8月28日月曜日18:00~20:00。

●場所/オンライン。申し込んだ方には、当日または前日にZoomのリンクを送ります.

●課題図書/「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)

https://onl.la/LDx8XCG

電子書籍として購入できます。

●お申込み・お問合せ/NPO推進北海道会議

メール info@hnposc.net

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

ホームページ http://npo-suisin.dosanko.org/


写真は、7月31日の読書会の様子です。市民活動プラザ星園に3人、オンラインから3人の方が参加し、2時間以上にわたり意見を交わしました。発表資料はパワーポイント20ページ近いの大作、「すごいねたいしたものだ」という声が聞かれました。






2023-06-20

7/31 NPO推進北海道会議読書会(リアルおよびオンライン) 「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)

 6月からは「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)を読みます。

7/31はハイブリッド開催です。

参加無料。課題図書は各自ご用意ください。


●日時/2023年7月31日月曜日14:00~16:00。

●場所/市民活動プラザ星園306およびオンライン。申し込んだ方には、当日または前日にZoomのリンクを送ります.

●課題図書/「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)

https://onl.la/LDx8XCG

電子書籍として購入できます。

●お申込み・お問合せ/NPO推進北海道会議

メール info@hnposc.net

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

ホームページ http://npo-suisin.dosanko.org/

2023-05-22

6/19 NPO推進北海道会議読書会 「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)

6月からは「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)を読みます。

参加無料。課題図書は各自ご用意ください。

●日時/2023年6月19日月曜日18:00~20:00。申し込んだ方には、当日または前日にZoomのリンクを送ります.

●課題図書/「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著、中公選書)

https://onl.la/LDx8XCG

電子書籍として購入できます。

●お申込み・お問合せ/NPO推進北海道会議

メール info@hnposc.net

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

ホームページ http://npo-suisin.dosanko.org/

2023-05-16

組織概要



名称

NPO法人NPO推進北海道会議

定款
   NPO推進北海道会議定款
 


活動内容


市民を主役とする新しい時代に即応し、行政や企業から自立した、非営利市民公益活動を支える社会的支援システムを創設すること、及びNPOのネツトワークを北海道に作ることを目的とし、1995年5月に結成されました。
NPOを広めるための広報活動、フォーラムやシンポジウムなどの開催、NPO市民講座の開催、行政との連携、政策提言活動、情報の提供活動を行っています。


所在地
 
064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 
市民活動プラザ星園201号室
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
月~金曜日10:00~18:00


■会員数(2022年度)


  個人会員  35
  団体会員  51



◇代表理事
角 一典  北海道教育大学教育学部旭川校教授

理事

田口 晃  
定森 光
佐藤 隆   北海道ふるさと回帰支援センター理事長
菅原 将吾
高山 大祐
廣田 まゆみ  北海道議会議員
本田 宏  北海学園大学法学部教授


監事
西城戸 誠 法政大学人間環境学部教授

決算報告書(PDF)

2023-04-24

次回5/22NPO推進北海道会議読書会は次に読む本を決めます 


 「この世界の問い方」(大澤真幸著、朝日新書)を読了し、5月22日月曜日18時から、シーズン6へむけて読む本を決めます。


これまで読書会で読んできた本は、以下の5冊です。

シーズン5「この世界の問い方」(大澤真幸著、朝日新書)

シーズン4『人新世の「資本論」』(斎藤幸平著、集英社 2020)

シーズン3「民主主義とは何か」(宇野重規著,講談社現代新書)

シーズン2「ドーナツ経済」 ( ケイト・ラワース (著), 黒輪篤嗣 (翻訳),河出文庫)

シーズン1「日本近代史」(坂野潤治著、ちくま新書2012年刊)


参加無料、ぜひご参加ください。


●日時/2023年5月22日月曜日18:00~20:00。申し込んだ方には、当日または前日にZoomのリンクを送ります。

●お申込み・お問合せ/NPO推進北海道会議

メール info@hnposc.net

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

ホームページ http://npo-suisin.dosanko.org/

2023-03-29

4/24 NPO推進北海道会議読書会「この世界の問い方」(大澤真幸著、朝日新書)

 


大澤真幸著「この世界の問い方」(朝日新書)を読みます。参加無料。課題図書は各自ご用意ください。


●日時/2023年4月24日月曜日18:00~20:00。申し込んだ方には、当日または前日にZoomのリンクを送ります.

●課題図書/大澤真幸著 朝日新書「この世界の問い方」

https://onl.bz/RmcrNpV

電子書籍として購入できます。


●お申込み・お問合せ/NPO推進北海道会議

メール info@hnposc.net

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

ホームページ http://npo-suisin.dosanko.org/

2023-01-30

2/27 NPO推進北海道会議読書会「この世界の問い方」(大澤真幸著、朝日新書)


大澤真幸著「この世界の問い方」(朝日新書)を読みます。参加無料。課題図書は各自ご用意ください。

第2回は2/27、第3回は3/29水曜日です。

●日時/2023年2月27日月曜日18:00~20:00。申し込んだ方には、当日または前日にZoomのリンクを送ります.

2023年3月29日水曜日18:00~20:00。


●課題図書/大澤真幸著 朝日新書「この世界の問い方」

https://onl.bz/RmcrNpV

電子書籍として購入できます。


●お申込み・お問合せ/NPO推進北海道会議

メール info@hnposc.net

TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

ホームページ http://npo-suisin.dosanko.org/

2023-01-29

30日から新しい本を読み始めます

 読書会は30日から「この世界の問い方」を読み始めます。参加無料(書籍は各自購入してください)。

読書会ではこれまで4冊を読了してきました。

NEW NPO推進北海道会議読書会シーズン5「この世界の問い方」(大澤真幸著、朝日新書)

NPO推進北海道会議読書会シーズン4『人新世の「資本論」』

NPO推進北海道会議読書会シーズン3「民主主義とは何か」

NPO推進北海道会議読書会シーズン2「ドーナツ経済」

NPO推進北海道会議読書会シーズン1「日本近代史」


●日時/2023年1月30日月曜日18:00~20:00。申し込んだ方には、当日または前日にZoomのリンクを送ります.
●課題図書/大澤真幸著 朝日新書「この世界の問い方」
https://onl.bz/RmcrNpV
電子書籍として購入できます。
●お申込み・お問合せ/NPO推進北海道会議
メール info@hnposc.net
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974
ホームページ http://npo-suisin.dosanko.org/