投稿

2016の投稿を表示しています

(報告)ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)研究会・  北海学園大学開発研究所 共催セミナー

イメージ
報告「社会起業家と ソーシャルインパクトボンド」 2016 年 12 月 11 日 15 : 00 から、北海学園大学豊平キャンパスにおいて、北海学園大学開発研究所との共催により、一般社団法人 DSIA 副代表理事でソーシャルビジネスを専門に研究されている服部篤子氏を講師にお迎えし、北海学園大学開発研究所長の樽見弘紀氏、同じく北海学園大学開発研究所特別研究員で SIB 研究会座長の田口晃氏、そして NPO 法人 NPO 推進北海道会議事務局長の佐藤隆氏のお三方を聞き手・パネリストに、参加無料のセミナー「社会起業家と ソーシャルインパクトボンド」を開催しました。当日は研究会メンバー 8 人、事務局 4 人のほか、一般の方も参加しました。 一般社団法人 DSIA 副代表理事・ 服部篤子氏 服部さんからは、「社会起業家にとってソーシャルインパクトはどのような意義があるか」「インパクト評価は誰のためか ?( 評価の目的は ?) 」という 2 つの論点を整理し、問題を提起していただきました。社会事業における「ソーシャルインパクト」が重視されるようになった経緯から、それを評価する手法としての「インパクトバリューチェーン」、そして多様なセクターのコラボレーションの重要性についてご説明いただきました。 セミナー後半では質疑応答が行われ、社会的インパクト評価についてや、社会的企業の条件について質問が上がり、「社会性、事業性に加えて、社会的イノベーションと呼べるものを起こせるかどうかが、その事業体がソーシャルであるかどうかを測る目安であり、イノベーションは、さまざまなセクターの接する境界線上で起きることが報告されている。それゆえにコラボレーションが注目されている。 SIB の組成においても、資金の出し手、事業実施主体、サービスの受け手、地元の協力者など様々なセクターの参加が予想される。財政支出削減だけでなく、社会的イノベーション創出も期待されている」などの意見が出されました。 ● SIB 研究会へのお問合せ/ NPO 法人 NPO 推進北海道会議 メール  npo@mb.infosnow.ne.jp TEL : 011-200-0973 FAX : 011-200-0974

第2回「一杯の会」報告

イメージ
 NPOに関わる人たち同士の交流を目的とした「一杯の会」を、12月2日(金)に市民活動プラザ星園で開催しました。第2回ゲストスピーカーは、一般社団法人北海道ピアサポート協会代表の矢部滋也氏とスタッフの稲垣麻里子氏(右写真)。矢部さんがこころの病気を患い、精神科入院、その頃出会った同じ境遇の仲間と共にピアサポートグループSAPIAを発足し、その後2014年に団体を立ち上げるまでのお話を聞きました。立ち上げ時の資金繰り、こころの病気と付き合いながら活動をしていくこと、団体が行う障害福祉サービス利用者の方がスタッフになるということの難しさなどを語り合いました。参加者の中には、ピアサポートの集まりの機会を作りたい!という方もおられ、何か新たな事業の始まりか?!というような場面も見られました。みんなでテーブルを囲み、飲み物片手にゆったりとした交流会となりました。 一般社団法人北海道ピアサポート協会…様々な精神的困難を経験をした仲間が集まり、生きづらさを抱えている人にピアサポート(同じような経験をした者による相互サポート)等を通し、生きづらさを抱えている方を対象にしたイベント・ワークショップの開催やピアサポート等の研修の開催、障害福祉サービス 多機能型事業所 PEER+design(ピアデザイン)の運営などの活動を行っている団体。事務局:札幌市白石区本郷通12丁目南4番15号・TEL/FAX 011-577-6693

Npo交流「一杯の会」

イメージ
第3回「一杯の会」は、ひまわり号を走らせる札幌実行委 員会の事務局次長の内田慎吾さんをゲストスピーカーにお呼 びし、ざっくばらんにお話してもらいます。飲み物を片手 に、NPOで活動する者同士の交流を深めませんか? ひ まわり号を走らせる札幌実行委員会  http:// www.geocities.co.jp/ himawarigou_sapporo/ 内田慎吾さん略歴: 1982年に北海道札幌市で出生。 北海道工業高等学校電子機械科を卒業後、札幌ビズネスア カデミー専門学校 旅行学科を経て、大手旅行会社へ就職 。 ひまわり号でやっていたことを発展させられたらいいなと 思い、介護職へ転職。現在は介護福祉士として特養ホーム の介護職員を務める。ひまわり号は高校在学中から始め今 年で19年目、現在は事務局次長として仕事の傍ら、ひま わり号のイベントの運営を行っている。2016年よりひ まわり号全国連絡会の副運営委員長として全国のひまわり 号のまとめ役として通信の発行や全国ひまわり号の運営を 管理している。 趣味は旅行と写真。写真はヒコーキ撮影をメインに千歳空 港や丘珠空港などで撮影、昨年作品展に初出展する。 ご参加お待ちしています。 ●日時/2017年1月26日(木) 18:00~20 :00 ●場所/市民活動プラザ星園内(札幌市中央区南8条西2 丁目5-74) ●参加費/500円(ワンドリンク付き) ●定員/20名 ●お申込み・お問合せ/NPO推進北海道会議(担当:高 山)  メール  npo@mb.infosnow.ne.jp TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974 月~金曜日10:00~18:00

12/11開催「社会起業家と ソーシャルインパクトボンド」

イメージ
SIB(ソーシャルインパクトボンド)研究会 SIB(ソーシャル インパクト ボンド)は、社会的投資事業のひとつで、従来は行政の事業と思われていたものに民間の資金と組織を投下し、成果に応じて事後的に行政が事業費を支払うスキームです。 SIB研究会は、北海道にソーシャルインパクトボンドを導入するために、国内外の事例を集め、研さんを重ねています。このたび、北海学園大学開発研究所との共催により、「社会起業家と ソーシャルインパクトボンド」を開催することになりました。 話し手: 服部篤子さん(⼀般社団人DSIA 副代表理事) 聞き手: 田口 晃(SIB研究会座長・開発研究所特別研究員) 樽見弘紀(開発研究所長) ◆服部篤子さんプロフィール◆ 大阪大学大学院国際公共政策研究科修了。阪神淡路大震災を契機にNPO研究の普及を意図した総合研究大学院大学スコーププロジェクトに参画後、2001年、CAC社会起業家研究ネットワークを設立。社会起業家、ソーシャルビジネスの研究と普及に向けて人財開発に取り組む。 立教大学大学院(ソーシャル,イノベーション分析)、明治学院大学(NPO論)、東京都市大学(NPOとソーシャルビジネス)などにて兼任講師。日本NPO学会副会長、公益財団法人日本女性学習財団等理事。 主な編著に『未来をつくる企業内イノベータ―たち』(2012)近代セールス社、『ソーシャル・イノベーション:営利と非営利を超えて』(2010)日本経済評論社など。 日時: 12月11日(日)15:00~17:00 場所: 北海学園大学・豊平キャンパス7号館 D20番教室 対象: 学生・教職員・一般の方々 主催: 北海学園⼤学開発研究所 共催: SIB(ソーシャルインパクトボンド)研究会 ●お問合せ:北海学園大学開発研究所 TEL: 011-841-1161 ●SIB研究会へのお問合せ/NPO法人NPO推進北海道会議 http://npo-suisin.dosanko.org/ 064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74  市民活動プラザ星園201号室 メール  npo@mb.infosnow.ne.jp TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974 月~金曜日10:00~18:00

第1回NPO交流「一杯の会」 報告、第2回の予告

イメージ
ヒーリング北海道の杉崎さん NPO に関わる人たち同士の交流を目的とした「一杯の会」を、 10 月 25 日(火)に市民活動プラザ星園で開催しました。第 1 回はゲストスピーカーに、 NPO 法人ヒーリング北海道の杉崎英利氏(右写真)をお呼びし、杉崎氏が NPO で起業したきっかけ、やりがい・苦労話、どうやって生活をしているか等色々なお話を伺いました。ゲストスピーカーの話の後は、テーブルを囲んでの交流会。初めまして同士の方も多く、 NPO 同士の横のつながりをつくる、いい交流の場になりました。飲み物を片手にお話を伺うことで、皆さんリラックスした雰囲気の様子でした。終了後の感想でも「アットホームな雰囲気だった「また開催をしてほしい」という意見がありましたので、今後も定期的に開催をしていきたいと思います。 【次回予告!】 12/2 (金)ゲストスピーカー:矢部滋也氏 (一般社団法人北海道ピアサポート協会代表) 矢部さん 第 2 回「一杯の会」は、一般社団法人北海道ピアサポート協会の矢部滋也氏をゲストスピーカーにお呼びし、ざっくばらんにお話してもらいます。飲み物を片手に、 NPO で活動する者同士の交流を深めませんか? ご参加お待ちしています。 矢部 滋也氏 略歴 ~ 1983年に北海道札幌市で出生。 東海大学第四高等学校体育科を卒業後、北海道浅井学園大学(現 北翔大学)人間福祉学部福祉心理学科臨床心理コースを経て、社会福祉士 (ソーシャルワーカー)・介護福祉士として高齢者支援に従事する。 その後、28歳でこころの病気を患い、精神科に入院する。暗く長いトンネルを経て、会社を辞め、2013年に生きづらさ支援をする市民活動団体 札幌ピアサポートグループSAPIA発足する。 その後、2014 年に北海道ピアサポート協会を立ち上げ、同年に法人化する。2015年にピアサポートを取り入れた障害福祉サービス(自立訓練(生活訓練)・就労継続支援B型)多機能型事業所PEER+design開設。 現在は同事業所でソーシャルワーク業務や北海道の精神保健分野の委員や大学の特別講師等も務めながら、法人の経営を行っている。 ●日時/ 2016 年 12 月 2 日(金)  18 : 00 ~ 20 : 00 ●場所/市民活動プ

ソーシャル・インパクト・ボンドSIB研究会 報告

イメージ
2016年10月5日18:00より、市民活動プラザ星園3階特別会議室において、第2回第3回ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)研究会を、参加者8人で開催しました(座長・NPO推進北海道会議代表理事田口晃、進行役・NPO推進北海道会議事務局長佐藤隆)。 今回より、実際に生活困窮者支援活動などに携わるNPO法人2団体より研究会メンバーを招へい、議論の具体化を図ることとしました。また、新しい形の資金調達方法であるSIBと対比する意味で、北海道NPOバンク、北海道NPOファンドによる従来からのNPO分野における資金循環の実践について説明しました。 この日は、初めに、佐藤事務局長より流れの説明があり、新メンバーのNPO法人Kacotamの高橋氏、NPO法人自立支援事業所ベトサダの藤原氏より各々の活動についてご説明いただき、認識を共有するために質疑の時間を設けました。 発表者 NPO法人北海道NPOバンク 事務局 続いて第2回の発表として、北海道NPOバンクから、NPOとしては全国初となった設立の経緯、沿革、融資活動の推移について説明がありました。 主な意見 ・つなぎ資金の割合は減ってきている。以前は行政の概算払いが少なかったので。 ・運転資金設備資金が増えているということは、デフォルトリスクも高まってるということだろうが、こげつきが少ないのは感心する。。 ・バンク理事としていうと、石橋をたたく融資が多かった。資金需要に対応しているかは疑問なところがある。200万円では金額的に少ない。もう少しリスクがあってもあたらしい事業に融資したい気持ちがある。 北海道NPOバンク 発表者 認定NPO法人北海道NPOファンド 事務局  北海道NPOファンドから第3回の発表として、設立経緯、沿革、助成活動の推移について説明があり、現状の課題と今後に向けて打ち出した対策(認定NPO法人格取得と新しい基金の造成)について説明がありました。 主な意見・質問 Q 新設される予定の基金というのは、団体でなくプロジェクトに助成するのか A はい。採択団体の組織診断や組織基盤強化を行うことが特徴と考えている。この基金以外の、越智基金のような助成事業も考えているけれども、初めに具体化しようと考えているのがプロジェクト基金。 A 認定になっても、寄付は

10/25 NPOで交流しよう~一杯の会

NPO推進北海道会議主催「一杯の会(仮) ビールの会(仮) 」を開催します! NPO同士の交流を深めることを目的に、市民活動プラザ星園で交流会を開催します。 第1回目は、NPO法人ヒーリング北海道の杉崎さんをゲストにお呼びして、どのような活動をしているのか、どうやって生活をしているかなど、ざっくばらんにお話してもらいます。飲み物を片手に、NPOで活動する者同士の交流を深めませんか。ご参加お待ちしています。 ●日時/2016年10月25日火曜日 18時から20時 ●場所/市民活動プラザ星園内(札幌市中央区南8条西2丁目5-74) ●内容/・ゲストスピーカーのお話(1h) ・交流会(1h) ●参加費/500円(ワンドリンク付き) ●定員/20名 ●お申込み・お問合せ/NPO推進北海道会議  電話 011-200-0973 FAX 011-200-0974  メール  npo@mb.infosnow.ne.jp

第1回ソーシャル・インパクト・ボンドSIB研究会 報告

イメージ
2016年8月24日18:00より、市民活動プラザ星園小会議室において、第1回ソーシャル・インパクト・ボンドSIB研究会を研究会メンバー9人、参加者7人で開催しました(座長・NPO推進北海道会議代表理事田口晃、進行役・NPO推進北海道会議事務局長佐藤隆)。 研究会を開催するにあたり佐藤事務局長は、「社会のニーズや課題が複雑化し、一元的なサービスや制度による対応には限界が生じている。NPO等が行政との協働や地域で活動する手段として、北海道・札幌でSIBを導入できないか、みなさんの意見をお聞きしたい」と述べました。 続いて、田口晃代表理事より初回の発表が行われ、欧州政治学研究の経験をまじえて、SIBとは何か、イギリスでの発祥と発展、20世紀末から21世紀にかけてのマネー資本主義とグローバル化の影響について説明されました。 ●当日の質疑応答より Q 行政にとって利点はあるだろうか A 財政負担軽減、社会課題解決、民間の取り組みを動機づけることなどはよいことに思える。行政がどのように予算を求めていくか、成果指標が数値化されていると予算獲得はしやすくなるかもしれない。ただ、成功報酬となると、当面必要な資金をどうやって予算化するのだろうか。 A 全面的に成果払いではない場合もあると聞く。補助や概算払いなどとの組み合わせがありうるのではないか。 Q 社会課題をお金に換算する仕組みに見える。これまで無償で取り組んでいた人に不公平感は出ないだろうか。やる気が低下しないだろうか。 A ソーシャルビジネスでも同じ議論があったがビジネス化することで社会課題解決の取り組みに持続性が生まれるというメリットがあるという意見がある。 A 事業性とボランティアはミックスされており、明確な境界線がないことが多い。プラスの効果もあるかもしれない。 A SIBの対象となるような事業は、専門性を不可避に要請されるものであるから、対価は必要になるだろう。 A 行政の公平性は画一的にならざるを得ない面があるが、社会課題は多様化しており一律な対応は困難になっている。 ●当日出されたご意見より ・北海道NPOバンクの仕組みはSIBに近い。行政が出資している。これまでに総額3億円をNPOに融資している。評価の部分がなかったけれども、それをどうするか。 ・NHKでSI

お問合せ

NPO法人NPO推進北海道会議 064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74  市民活動プラザ星園201号室 メール info@hnposc.net TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974 月~金曜日10:00~18:00 地図

第17回通常総会のご報告

イメージ
NPO 推進北海道会議 第 17 回通常総会のご報告  総会の様子(写真は田口代表理事) 2016 年 5 月 26 日木曜日午後6時より、札幌総合卸センター 203 号におきまして、 NPO 推進北海道会議第 17 回通常総会を開催しました。田口晃代表理事の挨拶の後、議長に加藤知美さんを選出し、議案審議を行いました。 佐藤隆理事より、 2015 年度活動報告、決算報告、 2016 年度事業計画、予算について説明がなされ、それぞれ承認されました。また佐藤理事から、 2016 年度予定している、ふるさと納税制度の現状の問題点を踏まえた行政への提言と、ソーシャルインパクトボンド研究会の立ち上げ( P 8参照)について説明があり、活発な質疑応答がなされました。 その後、任期満了に伴う理事の改選について役員推薦委員より推薦があり、満場一致で承認され閉会しました。代表理事は引き続き、田口晃さん(北海学園大学開発研究所特別研究員)が務めます。 代表理事ご挨拶 NPO推進北海道会議 代表理事  田口 晃 5 月 26 日の総会と理事会で推進会議の代表理事に選んでいただきました。 もう 72 歳なので、引退した方がよいのでしょうが、まだお役にたてるならば、ともう一期務めることに決めました。よろしくお願いします。 ところで、昨年から自由な社会について考えさせられる機会がふえているようですね。立憲主義をめぐる議論もその一つでしょう。国家と行政の権力を制限する立憲主義は、自由な社会に活動の場を用意するどちらかと言えば消極的な発想です。それに対して、立憲主義によって守られる自由な空間で、個人が、必要に応じてグループを作り、自由にものを考え、判断・表現し、活動する、つまり自発的な市民活動が様々な形で展開して行くことが重要です。つまり我々NPOこそ、自由な社会の主役なのだ、ということです。 実際、行政や民間企業との協働や資金獲得もふくめ、NPO活動の仕方も多彩になってきました。たとえば、今月から「北海道NPOファンド」は認定NPO法人となり、寄付に優遇税制が適用されることになりました。これを機

SIB(ソーシャル インパクト ボンド)研究会

SIB(ソーシャル インパクト ボンド)という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか。社会的投資事業のひとつで、従来は行政の事業と思われていたものに民間の資金と組織を投下し、成果に応じて事後的に行政が事業費を支払うスキームです。    この民間投資は事業成果に対するリターンに期待する面と社会的責任活動(CSR)としての取組という両面を持つものです。民間投資である以上はリスクが当然ともないます。 従って、綿密な事業計画や評価基準が重要となります。  一方行政は、少子化、高齢化、社会的貧困化の拡大など従来の守備範囲や手法では解決が困難な状況に直面しています。  SIBは英国から生まれ世界的に波及しつつある社会課題解決へのアプローチ手法で、英国では様々な分野で活用されています。一例では、刑期を終えた元受刑者へのサポート活動を行い再犯へ至らないように取組み、地域としての再犯率を減少させる活動など、行政だけでは手の届かない困難な活動を行っています。 日本では横須賀市が、日本財団の資金と民間の組織を活用し特別養子縁組を進める活動をパイロット事業として行っています。  日本ではまだ制度として確立していないSIBですから、多くの課題が想定されます。 ・どのような課題をSIBの対象とするか ・それぞれの事業ごとの評価基準はどのようなものとするか ・行政が成果払いを行う際のコスト計算はどうなるのか ・行政と事業実施の民間組織との契約で、発注者―受注者という関係で良いのか 等々乗り越えるべきハードルは多くあります。  NPO推進会議は田口代表理事を座長に少数ながら研究会を立ち上げて検討を始めています。本ニュースで研究成果等をお知らせしつつ、節目ではシンポジウム等を実施する予定です。

第17回通常総会のご案内

日時 2016 年5月26日(木)18:00~ 場所 札幌総合卸センター203室(サポセン向い) (札幌市東区北 6 条東 3 丁目 札幌総合卸センター2階) 第1号議案  2015 年度事業活動報告(案)に関する件 第2号議案  2015 年度会計決算(案)・監査報告に関する件 第3号議案  2016 年度事業活動計画(案)に関する件 第4号議案  2016 年度予算(案)に関する件 第5号議案 役員改選に関する件 第6号議案 その他 会員の方は、送付しているハガキに記載の上ご返送をお願いいたします。

関係団体リンク

NPO法人北海道NPOサポートセンター NPOバンク事業組合/NPO法人北海道NPOバンク 認定NPO法人北海道NPOファンド 北のNPO基金 -税制優遇措置を活かして地元を応援しませんか? 社会的評価イニシアチブ :北海道NPOファンド、北海道NPOバンク、北海道NPOサポートセンターが運営メンバーとして参加しています。 内閣府民間公益活動促進のための休眠預金等活用