投稿

NPO推進北海道会議主催「共学のつどい」第6期開講のお知らせ

2008年から開講しているNPO推進北海道会議の自主事業「共学のつどい」は11月から、第6期の開講となります。「里山資本主義日本経済は「安心の原理」で動く」をテキストに実際に活動している方々の話も聞きながらすすめることとしました。 ■日時:11月27日(水)18:30~20:30ぐらい ■会場:北海道NPOサポートセンター会議 (札幌市東区北6条東3丁目LC北六条館6階) ■定員:15名(申込み先着順締め切り) ■参加申込み:emailかFAXで事前に氏名、連絡先電話、FAX、emailをお知らせください。定員になり次第締め切らせていただきます。 email: npo@mb.infosnow.ne.jp  Fax:011-299-6941  6期から使用する書籍「里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く」→ 参加される場合ご自身でご持参ください。著者: 藻谷浩介 NHK広島取材班 発売日:2013年07月09日定価(税込): 820円  新書判 ISBN 978-4-04-110512-2-C0233角川書店 http://www.kadokawa.co.jp/product/321208000067/

第14回北海道NPOサポートセンター・NPO推進北海道会議 通常総会

●NPO推進北海道会議第14回通常総会 日時 2013年5月27日(月) 18時00分~ 場所 (サポセン向い)札幌総合卸センター 203室 (札幌市東区北6条東3丁目 札幌総合卸センター2F) 議案 2012年度事業活動報告・会計決算報告 2013年度事業活動計画・予算案審議など ●北海道NPOサポートセンター第14回通常総会 日時 2013年5月27日(月)19時00分~ 場所 (サポセン向い)札幌総合卸センター 203室 (札幌市東区北6条東3丁目 札幌総合卸センター2F)議案 2012年度事業活動報告・会計決算報告 2013年度事業活動計画・予算案審議など

NPO推進北海道会議の自主事業3/22(金)18:30~「共学のつどい」第5期開講

NPO推進北海道会議の自主事業3/22(金)18:30~「共学のつどい」第5期開講 テキスト:「社会を変えるには」(講談社現代新書 小熊 英二 著) ■日  時:3月22日(金)18時30分~ ■会  場:北海道NPOサポートセンター会議室 (東区北6条東3丁目LC北六条館6階) ■テキスト:「社会を変えるには」(講談社現代新書 小熊 英二 著 2012年 1,365円) 「共学のつどい」は、テキストを題材に忌憚のない意見交換を行う場です。事前にテキストを読み終えておく必要はなく、どなたでも参加できます。 今期に使用するテキストは、「社会を変えるには」(講談社現代新書 小熊 英二 著 2012年 1,365円)です。テキストは在庫がありますので、身体ひとつで来ていただけます。是非「共学のつどい」にご参加下さい、お待ちしております。 ■著  者:小熊 英二(おぐま えいじ、1962年生まれ。慶應義塾大学教授。主な著作に『単一民族神話の起源――<日本人>の自画像の系譜』(新曜社 1995年)『<民主>と<愛国>――戦後日本のナショナリズムと公共性』(新曜社 2002年) ■問い合せ:NPO法人 NPO推進北海道会議 tel:011-299-6940(担当 本田)

1月18日(金)18:30~「共学のつどい」 第5期開講

1月18日(金)18:30~ NPO推進北海道会議の自主事業 「共学のつどい」 第5期開講 テキスト:「社会を変えるには」(講談社現代新書 小熊 英二 著) ■日  時:1月18日(金)午後6時30分~ ■会  場:北海道NPOサポートセンター会議室 (東区北6条東3丁目LC北六条館6階) ■テキスト:「社会を変えるには」(講談社現代新書 小熊 英二 著 2012年 1,365円) ■問い合せ:NPO法人 NPO推進北海道会議 tel:011-299-6940(担当 本田) 「共学のつどい」は、テキストを題材に忌憚のない意見交換を行う場です。事前にテキストを読み終えておく必要はなく、どなたでも参加できます。 今期に使用するテキストは、「社会を変えるには」(講談社現代新書 小熊 英二 著 2012年 1,365円)です。テキストは在庫がありますので、身体ひとつで来ていただけます。是非「共学のつどい」にご参加下さい、お待ちしております。 ■著  者:小熊 英二(おぐま えいじ、1962年生まれ。慶應義塾大学教授。主な著作に『単一民族神話の起源――<日本人>の自画像の系譜』(新曜社 1995年)『<民主>と<愛国>――戦後日本のナショナリズムと公共性』(新曜社 2002年)

12月20日開催 総選挙後のNPO政策推進意見交換会の報告

イメージ
NPO推進北海道会議では、12月20日、北海道NPOサポートセンター会議室にて「総選挙後のNPO政策推進についての意見交換会」を行いました。12名のNPO関係者が集まり、ざっくばらんに意見交換し、次の展開を考えました。 最初に、田口晃NPO推進北海道会議代表理事より話題提供していただきました。「様々な構造変動で先行き不透明」な政治状況。民主党政権の「これまで隠されていた問題」を露わにした一定の成果、「不安と不満が不安定な投票行動に」現れた今回の総選挙結果分析が話されました。また、NPOのこれからについて「低成長経済」と「個人化・多様化・無縁化」という「成熟社会」にあって、「社会関係資本(SocialCapital)」という捉え方を再構築する必要があるといった方向性が提起されました。 その後、意見交換を行い、民主党政権から自公連立政権への移行という枠組み変更を踏まえた、今後のNPO政策についての提言をどう試みるか、また、今年度補正予算や来年度予算編成、税制改革に向けてNPOとしてどのように取り組んでいくのかを意見交換しました。  今後は、国政に対しては自民党の政権公約に「NPO等新しい主体との協働を図る」と記載されているところを掘り下げると共に、全国のNPO支援センターと連携し、超党派の「NPO議員連盟」を含め、働きかけていくこととしました。

「共学のつどい」10/26(金)

イメージ
NPO推進北海道会議の自主事業として実施している「共学のつどい」 ■日  時:10月26日(金)午後6時30~ ■会  場:北海道NPOサポートセンター会議室 (東区北6条東3丁目LC北六条館6階) ■テキスト:「反哲学入門」(新潮文庫 木田 元著 2010年 460円) ■問い合せ:NPO法人 NPO推進北海道会議 tel:011-299-6940 「共学のつどい」は、テキストを題材に忌憚のない意見交換を行う場です。事前にテキストを読み終えておく必要はなく、どなたでも参加できます。使用するテキストは、「反哲学入門」(新潮文庫 木田元著 2010 年 460円)です。現象学とハイデガーの研究者である、木田元さんの哲学を手がかりに、「生活世界」(「客観的世界の手前にある生きられる世界」メル ロ=ポンティ)が政治の世界とどうつながるのかを探ります。テキストは在庫がありますので、身体ひとつで来ていただけます。是非「共学のつどい」哲学の部 にご参加下さい、お待ちしております。  ■著  者:(木田 元 きだ げん 1928年生れ。)山形県出身。哲学者。中央大学名誉教授。マルティン・ハイデガー、エドムント・フッサール、モーリス・メルロ=ポンティなどの現代西洋哲学者の主要著作を分かりやすい日本語に翻訳したことで知られる。

7/24(火)「共学のつどい」のご案内

イメージ
  NPO推進北海道会議の自主事業として実施している「共学のつどい」 ■日  時:7月24日(火)午後6時30~ ■会  場:北海道NPOサポートセンター会議室 (東区北6条東3丁目LC北六条館6階) ■テキスト:「反哲学入門」(新潮文庫 木田 元著 2010年 460円) ■問い合せ:NPO法人 NPO推進北海道会議 tel:011-299-6940 「共学のつどい」は、テキストを題材に忌憚のない意見交換を行う場です。事前にテキストを読み終えておく必要はなく、どなたでも参加できます。使用するテキストは、「反哲学入門」(新潮文庫 木田元著 2010年 460円)です。現象学とハイデガーの研究者である、木田元さんの哲学を手がかりに、「生活世界」(「客観的世界の手前にある生きられる世界」メルロ=ポンティ)が政治の世界とどうつながるのかを探ります。テキストは在庫がありますので、身体ひとつで来ていただけます。是非「共学のつどい」哲学の部にご参加下さい、お待ちしております。  ■著  者:(木田 元 きだ げん 1928年生れ。)山形県出身。哲学者。中央大学名誉教授。マルティン・ハイデガー、エドムント・フッサール、モーリス・メルロ=ポンティなどの現代西洋哲学者の主要著作を分かりやすい日本語に翻訳したことで知られる。